これからみにつけるべきサラリーマンの3大資格は、
英語・会計・IT
です。
そこで、まずは会計の知識を身に付けましょう。
その中でも、一番の基礎になるのが簿記です。
簿記3級の知識を身に付けましょう!!
日商簿記3級 第3問 試算表問題の解き方で気をつけるべきポ(以下略
簿記の学習に悩んでいる方って結構いっぱいいるんです。
みんなで悩みを共有して、勉強のモチベーションをアップしましょうネ
『簿記3級を勉強しています。 精算表の推定問題を解くときのコツってありますか。』
簿記3級を勉強しています。
精算表の推定問題を解くときのコツってありますか。
- 回答 -
やはり決算整理仕訳の部分がイメージできないと難しいでしょう。
推定問題はいろいろな出題のされかたが考えられるので何度も問題を解いて解き方を把握しておくのがいいでしょう。
◆推定のしかたの例
〔例1〕
・残高試算表欄の貸倒引当金の貸方残高:20,000
・貸借対照表欄の貸倒引当金の貸方残高:30,000
↓
差額で繰入額が10,000だとわかります。
したがって仕訳は
借方)貸倒引当金繰入 10,000 貸方)貸倒引当金 10,000
になります。
〔例2〕
・残高試算表欄の繰越商品の借方残高:10,000
・修正記入(整理記入)欄の繰越商品の借方記入:12,000
↓
借方)仕入 10,000 貸方)繰越商品 10,000
借方)繰越商品 12,000 貸方)仕入 12,000
という仕訳が推定できます。
〔例3〕
・修正記入(整理記入)欄の建物減価償却累計額の貸方記入:6,000
・修正記入(整理記入)欄の備品減価償却累計額の貸方記入:?
・修正記入(整理記入)欄の減価償却費の借方記入:8,000
↓
借方)減価償却費 8,000 貸方)建物減価償却累計額 6,000
........................................貸方)備品減価償却累計額 2,000
という仕訳が推定できます。
いずれにしてもどういう問われ方をするのかを事前にしっかり分析しておくことが大切ですね。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
今回は以上です。
ではまた次回まで。
英語・会計・IT
です。
そこで、まずは会計の知識を身に付けましょう。
その中でも、一番の基礎になるのが簿記です。
簿記3級の知識を身に付けましょう!!
日商簿記3級 第3問 試算表問題の解き方で気をつけるべきポ(以下略
簿記の学習に悩んでいる方って結構いっぱいいるんです。
みんなで悩みを共有して、勉強のモチベーションをアップしましょうネ
『簿記3級を勉強しています。 精算表の推定問題を解くときのコツってありますか。』
簿記3級を勉強しています。
精算表の推定問題を解くときのコツってありますか。
- 回答 -
やはり決算整理仕訳の部分がイメージできないと難しいでしょう。
推定問題はいろいろな出題のされかたが考えられるので何度も問題を解いて解き方を把握しておくのがいいでしょう。
◆推定のしかたの例
〔例1〕
・残高試算表欄の貸倒引当金の貸方残高:20,000
・貸借対照表欄の貸倒引当金の貸方残高:30,000
↓
差額で繰入額が10,000だとわかります。
したがって仕訳は
借方)貸倒引当金繰入 10,000 貸方)貸倒引当金 10,000
になります。
〔例2〕
・残高試算表欄の繰越商品の借方残高:10,000
・修正記入(整理記入)欄の繰越商品の借方記入:12,000
↓
借方)仕入 10,000 貸方)繰越商品 10,000
借方)繰越商品 12,000 貸方)仕入 12,000
という仕訳が推定できます。
〔例3〕
・修正記入(整理記入)欄の建物減価償却累計額の貸方記入:6,000
・修正記入(整理記入)欄の備品減価償却累計額の貸方記入:?
・修正記入(整理記入)欄の減価償却費の借方記入:8,000
↓
借方)減価償却費 8,000 貸方)建物減価償却累計額 6,000
........................................貸方)備品減価償却累計額 2,000
という仕訳が推定できます。
いずれにしてもどういう問われ方をするのかを事前にしっかり分析しておくことが大切ですね。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
今回は以上です。
ではまた次回まで。